鯖色

はい。

死の女の世界にセックスは男性器を言葉はするか

 女が世界にいないことはないが、その名前のない道を歩んでいる時ほど世界にいると実感したことはなかった。名前のない道は、山道であり岩場で、突風が吹けば女性器もろとも、女は死ぬ。女はロープを手繰って、突風が吹かない内に上を目指していた。女が世界の中でロープを手繰り上を目指すことに、暗喩的な意味を見いだそうとする者もいる筈だが、その場には誰もいなかったから、誰もそんなことは思わなかったし、女もまさか自分に暗喩的な意味を見出そうなどとはしなかった。山の遠くで、男性器が突風に煽られて折れた。子供に遊ばれて倒れたゴムのポールのように、もうその男性器が立つことはなかった。その男性器は、女の女性器に入ったことがなかった。対して女の女性器には、色々なものが入っては出ていったから、一体何が入ったもので、何がまだ入っていないものなのか、女自身も分からなかった。いや、そもそも意識していなかった。女が山の中腹で放尿したとき、男性器を折られた男の憎しみがあれば、そこで竹槍でも刺したかもしれない。しかし、それで一体なんになろう。女の一人を殺しても何にもならないことを、男は分かっていた。それでか、女の女性器には竹槍も何も刺さらなかった。ただ、女が熊笹の葉で女性器を拭いたとき、女性器を切り裂いて血が迸った。血の色は濃かった。それがその時の女の、世界にいるという感覚を強めた。

 

 ──熊笹なぞで、女性器を拭くものではありませんよ。

 ──けれど、何もなかったのよ。

 ──いや、他にもいくつもあった。植物や鉱物に限らず、生き物の死骸もあれば、人間の捨てて行ったものもあった。お前はその中からわざわざ熊笹の葉を選んだ。

 ──いいじゃない、別に。そりゃ、衛生的ではないでしょうが、ないよりはいいでしょ。熊笹だって、比較的マシよ。

 ──お前は男性器を入れるべきだった。

 ──は?

 ──お前はそこに落ちている偽の男性器によって女性器を塞ぐべきだった。塞がなかったから、今もこうして荒魂の私と話す羽目になっている。荒魂ばかりではない、なにもかもお前を破壊しにくる。

 ──知ったこっちゃないわよ、何それ。

 ──熊笹なぞ、真ん中に裂け目を入れれば女性器そのものではないか。お前は自らの背負う女性器の業に傷をつけられたのだ。

 ──荒魂がいい加減なことを、ほざく。何でもかんでも、私の中でいい加減なことを。去れ!

 

「山、良かったよ」

「そう、帰ろう」

「あ、うん。本当に行かなくて良かったの?」

「疲れるし」

「そう、だよね。虫とか多いし」

「今凄く緑臭いよ」

「え、嫌だな」

「青臭いっていうべきなのかな」

「どっちも同じだよ。えー、嫌だなあ」

「まるで冷たい緑内障が世界を霞ませていくように」

「『ザ・ロード』、もっといい文章他にあるでしょ」

「山って老いた感じがするよ。それで緑臭いのかな。緑内障ってなったことないから、緑なのかわからないけど、臭いのかな。目ヤニとかは匂いあるよね。まあ、山って別に目とかないし、こういうの意味ないか。いや、たまに連想というか、喋り続けてないと落ち着かなくて今それになっちった、気づいてると思うけど。うーん、女臭い山とかあるのかなあ、なんて……」

 

 私は荒魂だかまつろわぬ神だか分からない何かが自分の中に入ってきた感覚を、数年前に精神を病んでいたときの感覚のようだと思った。それは、あの体験自体が病的というのではなく、精神を病んでいると自分の中に自分ではない、しかし自分から乱反射して帰ってきたようなものが流入してくる感覚があったからだと覚えているからだが、具体的には思い出せない。家の近くに幾つも竹が生えているところがあるが、そこを通るたびに何かを思い出そうとして上手くいかない。ただ、青緑の縦線としてしか、思っていなかった竹が、何かに見える。それは分断というよりは、何か異なるもの同士を貫通するためにあるように見える。それは、文字の素材に見える。天井に入った亀裂に見える。私はそこを過ぎて家に帰りつく。知らない男がいる。男は私を知っているようだ。彼にはすべてが把握されている、ようだ。

 

 ──何故逃げる、何故隠れる。

 ──私は、あの人を知らない。

 ──逃げるな、隠れるな。

 ──あの人は、私を大きな、嬰児のような大きな目で見てきた。それが怖い。

 ──お前はセックスされたのだ。

 ──してないよ、私してないよ。

 ──あの男はすべて知っているかもしれないし、お前はあの男の何も知らずにいるかもしれないが、やがてあの男のいる場所は戻らねばならない。

 ──なんでなの。

 ──あいつは彼岸のその始め、元の彼だ。

 ──元の彼。

 

「やあ、セックスをしましょう」

「嫌です、私はあなたとはしたくありません」

「セックスはあなたをしたがっています」

「嫌です、あなたとは私したくありません」

「私のセックスはあなたの女性器に入ることです」

「嫌です。なんで、セックスをされなきゃいけないんですか」

「理由なんてものはない。セックスはやがて行われる」

「でも、今じゃない」

「ですが、やがて行われます」

「それまでに、お前を殺す」

死の女は男性器を世界は言葉にセックスをするか

 女は死んだ。女は死んでいない。女は生きている。女は死ぬ。女は生きている。女は死ぬ時になって初めて死に、それはまだ先のことのよに思えるが結局のところ女は死んだも同然だったが、この曖昧な状態をなんと言えば良いのかは分からない。女、は、死んだ?

 

 ──おい左馬よ、セックスをしてやろう。したいのだろ? セックスが。

 ──誰だ。

 ──私、私は女で、女であるところの私には固有名がありながら、お前によって女と呼び慣らわされているがために、女という以上の説明は加えられず、むしろ、お前に対して女という説明以上は説明から逸脱してしまう気もする、抽象的な存在なのかもしれない、女……。

 ──自分のことを抽象的な存在などと韜晦めいたことを言えるだけの自我はあるわけだな。君には。

 ──なんとでも取りたまえ。それで、するのか、しないのか。

 ──ああ、セックス。それは世界との合一、女性器に深く男性器を埋めることによって得られる第六の感覚器によって、神を知覚するための儀式。その遂行者は、女というレンズ越しに遥か深海の暗がりまでをも見通すことになるという、あの……。

 

「それからどうしたのさ」

「え?」

「そのこの世のものとは思われない謎の儀式をしたのか?」

「いや、こよ話はここで終わりだろう」

「終わりなことはないだろう」

「少なくとも君の期待には添えない。セックスをする、しないといった決断とその先に待つ巨大な運命を私は引き受けなかった」

「というと?」

「そのあと、私は確かに自らの男性器をあの女の女性器に入れた筈だ。或いは、入れなかったかもしれない。男性器を女性器に入れないセックスというものがあれば、きっと我々はそれをしたのだ。或いは、鍵穴に差し込むようにして男性器を差し込み、女性器の中で回転させたかもしれない。しかしいずれにせよ、それによって得たものは忘我の境地でも涅槃の境地でもなかった。ある意味においては至極単純な答えになるだろうが、私はその時を境にそれまでの私ではなくなっただけで、世界との合一の兆しはない」

「ふむ。では、君はセックスをしたのではないね」

「何だと」

「セックスの本然の在り方というものを、まだ捉えられていないのだよ」

「本然の、在り方……」

 

 私の男性器は絶えず膨張と収縮を続け、好むと好まざるとに拘わらず射精を繰り返す。当然のことながら、射精によって世界は変わらない。認識も恐らく変わらないでいる筈だ。私の射精はこの世界において、全くと言っていいほど意味を持たず、セックスもまた然り、と言うわけだ。あれから女は現れない。つまり、女性器はなく、乳房も臀部もない。そこに女、はいない。女がいないことと世界の認識が変わらないこととの関係とは何であろう。もちろん、私がセックスにありつけず、惨めな生活を送っていることとの関係も無関係とは言えないだろう。私は、何がなんでもセックスがしたいわけではなかったが、セックスをしないで生きているのは、不服であった。それは殆ど、セックスにありつけない自分への不服と呼んでも差し支えなかった。そうでないなら、私はそもそもあの女に出会わなかった筈だ。私と女が出会ったのは、思いの強さ故だろうか、前世の徳の高さだろうか、そうでないと誰が言えようか。私には、まだ肉感をもったものとして世界が見えず、そのために言葉によって解体する羽目に陥った。言葉は呪文となって、人を殺し、人を呼び、人をして言葉を交わさせ、セックスを呼び込む。その先の世界に言葉は……

 

 ──おい左馬。お前の男性器はなんだ。

 ──私の男性器はなんでしょうか。

 ──そんなことも分からないのか。その男性器は、月だ。

 ──月なんですか。

 ──そうだ。水も空気もなく、そこでは誰も暮らせない。

 ──私の男性器は誰も救えないのでしょうか。

 ──そうだ。お前の男性器は誰かに見られることはあっても、誰かを見ることな出来ない。不具の感覚器だ。外界への不完全な触手だ。不完全な勃起だ。

 ──すみません、私は勃起不全ではないと思いますが。

 ──そういうことを言ってるのではない。

 ──しかし。しかし、私の男性器は、喋れます。聞くことはできませんが、喋ることはできます。

 ──お前は、誰もいないも同然の世界で、その言葉という精液を排泄し続けられるのか?

 ──……。

 ──どうなんだ!

 

「そして、僕は男性器から言葉を吐いた」

「なんて?」

「それはまだ不完全な言葉だったから、文字には記そうと思っても記さないだろうけど、確かに言葉だったんだ」

「それで、射精界の王になったのか」

「まあ、そうだね」

「なんで、そんなことをしようと思ったのさ」

「そんなこと?」

「普通はしないよ、そういうことを」

「また、女に会いたかったから」

「会えそう?」

「まだ、分からない」

くだくだ

 僕──この一人称を実生活では殆ど使わないのにも拘らず、こうして但し書きまでして使っているのは、多かれ少なかれ猫をかぶっているからであり、同時にそのことは分かってもらおうとしているからである──は、ブログを書いている、今。

 しかし、何故だ。ツイートでダメな理由は? わざわざこんなものを書くということは、文章を褒められたいからなんだろ? という声が画面向こうから聞こえてきても可笑しくはない。だけど、実際には聞こえてこない。恐ろしく、無音。耳を聾せんばかりの沈黙である。

 はあ……なんの話だったかを半ば忘れかけてしまっているが、まあいい。僕はこうやってブログを書いていて、それは褒められたいからであるが、ツイートだってそういう場合はある。褒められるに限った話ではなく、とにかく反応をもらいしたい、ということである。では、会話がしたいのかというと、それとも微妙に違う。微妙に。

 取り立てて本題なんてない──しかし言いたいことはある。これといってあるわけではないが、確かにある気もする。これは矛盾だが、間違いではない──のだが、前説はこれくらいにしておこう。

 父親が言った。「夏場はあれだけあれば大丈夫でしょ」と。コーヒーの入った段ボールが、リビングの隅で固まってある。しかし、私は申し訳ない気がした、何故か。

 簡潔に要点だけを書こうとしたが、これではまるでウミガメのスープだ。「何故か」、ではない。情報を書き加えよう。

 父親が言った。──父親の発声は明瞭で、表情は明るく、「得意げに」と言っても差し支えない様子──「夏場はあれだけあれば大丈夫でしょ」と。──あれとはコーヒーに対するものである──コーヒーの入った段ボールが、──我が家で消費されるコーヒーは大抵ペットボトルのコーヒーであり、主な消費者は僕と父親である──リビングの隅で固まってある。──だまになっていると思っていたし、最初そう書こうとしたが、だまという表現は正確ではないだろうと考え、削除した──しかし私は申し訳ない気がした──私が夏場を乗り切るまでにコーヒーをすべて飲み切ってしまうだろうと思ったから──、何故か。

 これでは読みにくいうえに、情報のむらがある。しかしまあ、こういうことを言いたい、言いたかった、というか書きたくて書いたのであるが、書きたいように書けたかはわからない。もう一度書き直そうと思う。

 季節は夏。場所はこの家の一階にあるリビングである。仮に時計の短針は大凡11時を指していたとする。この時計は約15分早くズレているが、それを勘案しても大凡11時であったし、我々はそうであることを知っていた筈だ。ちなみに、時計は予めズラされたもので、だから怠惰によって直されずにいるわけではない。なんでも早目に行動した方が良かろうという母の考えによって、この時計はズレている。しかし、スマホを見れば正しい時刻は即座に分かるうえ、家族の誰もが表示されている時刻に15分足して行動しているのだから、この計らいは無意味なことかもしれない。しかし、僕はこの時計に対して、全く白けているわけではない。なんともいえな言えないものがある。……僕の父親は言った。「夏場はあれだけあれば大丈夫でしょ」と。その時、僕とその父親は時計のことも時間のことも全くと言っていい程頭に入っていなかった。ただなんとなく、ぼんやりと、そう言い、言われただけのことでしかない。そこに時間がなかったわけではない。そこにリビングでなかったわけでもない。ただ、慣れ親しんだ当然のことでしかないので、わざわざそこがリビングがどうだったかどうかなんて、話の話題に上るはずもないというまでのことである。それで、「夏場はあれだけあれば大丈夫でしょ」である。これはコーヒーのことを指して発された言葉で、更に言えば近頃僕のコーヒーの消費量が激しいので、沢山買ってきたことを誇らしげにしているのだ、彼、つまり父は。「備えあれば憂いなし」、というわけだ。しかしながら、ここで僕は素直に喜べたかどうか。申し訳ない気がしたのである。その期待に沿えないだろう思ったからである。何も確信したわけではない。ただ、自分がふらっと自殺未遂をしたときのように、コーヒーをガブガブも飲んでしまうだろうと、考えたのだ。無論、備蓄されてあるコーヒーを全部飲んでしまったところで、それほど悲しむわけはない。だからといって、この時の僕の気持ちがなかったことになるわけでもない。ただ、何故そんなことを思ったのだろうか。妄想癖の所為か、小説の読みすぎでナイーヴになっているのか。三木清は「僅かしか読まないから害毒があるので沢山読めば害毒ないね」と言ったらしい。

 まあ概要はこうなのだが、冗長で仕方ない。個人的に──長いのは構わないが、冗漫なのはいけない。そうなってくると、最初のが一番良かった気もしてくる。もう書き直すのは止そう。それで、考えてもないことを書こうと思ったが、何も書けず、書けなかった。僕に自動筆記の才能はないようだ。